こんにちは。彩さんよりリレーブログのバトンを頂戴しました、TOTOの柴田です。
沢山の方が見られているこのような場で筆を取ることは若干の緊張が伴います。
拙い文章ではありますが、ご一読頂けましたら幸いです。
さて、私は昨年の4月に入社し、神奈川の実家から単身高松へ配属となりました。
新社会人で見ず知らずの土地での初めての一人暮らし。
当初慣れない生活や知り合いのいない寂しさに枕を濡らしたことも(?笑)ありましたが、半年が過ぎ、少しは高松という土地に根をはれたなぁと思います。
高松へ来て、地域柄?土地柄に驚いたことは多々ありますが、(餡餅雑煮などなど)
今回は讃岐弁について。
神奈川県はおそらくあまり訛りや方言のないところだと思います。
ですので、私を含め関東圏の友人達は所謂方言にとても憧れを持ちます。
なぜならば・・・「方言を話す女子は2割増でかわいく見える」から!!もれなく男子は2割増で格好よく笑
特に博多弁や京都弁は人気が高いです。
讃岐弁の「~やけん」「~やきん」は私の耳にとても心地良く響き、数少ない神奈川言葉の「~じゃん」から乗り換えたいものです。
やはりこちらでは「~じゃん」使われる方いらっしゃらないですよね。
そんな中、会話をしていると「・・・へ??」となる讃岐弁もありました。
まずは「えらい」。今までの感覚だと「えらい=社長さんは偉い」の「えらい」でした。
現場で「今日はえらかったなー」と言われて、私何か良いことしたっけ??とハテナを飛ばしてしまいました。
次に「まける」。 トイレの通水実験をしているときに子供達から飛び出した言葉です。
これは「水がまける=溢れる?こぼれる?」という意味ですよね!?
まける・・・負ける??巻ける? 語源が気になります。
他にも「ようけ≒たくさん?」や「わややなぁ~≒めちゃくちゃ?」などまだまだ気になる讃岐弁あれこれです。
こんな私も11号線を外れても迷子になることも少なくなり、(会社の車にはナビがついてないのです)
セルフのうどん屋さんでのお作法も覚え、(最初は自分で茹でる前に葱をかけようとしました)
マルナカやザグザグといった地元スーパーを愛用するようになり、(イトーヨーカドーはさよならです)
一高松市民になれたかなという感じです。あとは讃岐弁の会得!!
皆さんご指導ご鞭撻の程よろしくお願いします
練習も兼ねて写真も掲載させて頂きます。
新川での夕焼けです。水面にうつる夕日があまりにきれいで、一時停止して撮影してしまいました。
携帯カメラにしては、なかなか良く撮れたかなと自画自賛です。
では、次のバトンは笑顔が素敵な後藤設備の白川さんお会いできると秘かにその笑顔に癒しを頂いております。
よろしくお願いします